本文へスキップ
観光案内板
峠茶屋の五福新道と馬頭観音碑

 峠茶屋は、江戸時代の寛永10年(1633)、北陸街道の峠沿いに家建が許され広がった地域である。峠では「アメヤ」や「マンジュヤ」の屋号を持つ茶店が立ち並び街道を行き交う人々でにぎわっていた。
 その後、明治に入り11年の明治天皇の北陸巡幸に合わせて、峠を通らない新道が東側、安養坊から西側中茶屋(1.2km)まで急いで整備された。これを「五福新道」または「安養坊新道」とも呼ばれた。
 明治天皇は、新道を輿に乗られて峠越えをされ、中茶屋の島崎家にて小休止、その後馬車にて追分茶屋を経て願海寺へ向かわれた。
 また大正天皇(皇太子)が明治42年、五福新道の峠にあった「白壁茶屋」から徒歩にて呉羽山に登られ巡幸された。
 このように五福新道は、呉羽丘陵の尾根道にも通じており、その後、幅を広げるなどの改修をされたが、大正8年(1919)に大改修がなされ、多くの荷車や荷馬車が通れるよになった。その時の様子を記した「呉羽修路之碑」が東側の高崎家に建立されている。
 また、五福新道を利用する馬方衆が「婦負郡北部馬車組合」を作り、交通の安全と組合の発展を願った。さらに、自分たちを助け苦労を共にしてくれる馬に感謝するため「馬頭観音碑」を建立し愛馬の冥福を祈った。
 「呉羽修路之碑」ならびに「馬頭観音碑」を見ると、この五福新道に関わった人の苦労と果たした役割がいかに大きかったかがうかがえる。
 今は、県道富山高岡線(旧国道8号線)が五福新道を分断し多くの車が行き交っているが、呉羽丘陵を超える峠道は、地元茶屋に多くの変遷をもたらした。
平成27年3月・更新 呉羽山観光協会

 
JR高山線踏切 高山線を超えて 碑から五福方面
呉羽修路の碑
碑から呉羽方面
旧8号線から 旧8号線の切割り 茶屋町から旧8を 茶町内 茶屋町新道へ分岐

【地図】
 

平成27年3月文章更新
H27/04/22