本文へスキップ
観光案内板
呉羽梨と土池弥次郎氏

明治時代
 ここ吉作の地は水の便が悪く稲作に不向きな地であった。
郷土愛に燃えていた土池弥次郎氏は、稲作に代わる農作物で豊かな村づくりが出来ないかと考え全国各地を見て歩いた。そして明治40年、東京興農園で初めて青梨「太平」の苗木、30本を購入し、自分の畑に植えた。しかし味も良くなく落果しやすいなど上手くいかなかった。
その後、赤梨「長十郎」の苗木を植え試作したところ、多収穫で味も良いなど満足な結果となった。
大正時代 
土池弥次郎氏は、村人に「長十郎」栽培を熱心にすすめ、やがて城山の斜面や盛土した水田に梨畑が広がり、大正5年頃には30ヘクタールの栽培面積となった。しかし大正の末期に病害虫の大発生にみまわれ壊滅状態となった。
その後、害虫駆除剤や散布機が導入されるなど、吉作は着実に梨の産地となった。その頃の品種は「長十郎」がほとんどで、その他「菊水」「二十世紀」「八雲」などであった。
昭和時代
梨の出荷量が増えるに合わせ、市場開拓が課題となった。土池弥次郎氏は単身大阪に出向き販路の拡大に精を出した。そして昭和8年の秋、北陸本線の貨車で大阪に出荷することが出来るようになった。また出荷組合の育成にも努め、産地の信用を高め、そして吉作の梨が「呉羽梨」と命名されるまでになった。((昭和9年の栽培面積、40ヘクタール)
昭和12年6月、有志の手により「土池弥次郎翁頌徳碑」が建立され、「呉羽梨の慈父」として、その偉業を讃えられた。(建立場所は、200メートル呉羽駅よりの県道吉作呉羽線、旧吉作公民館前で、昭和40年に現在地へ移転した。

 
土池弥次郎翁記念碑

梨の花

 第2次大戦中は食糧増産のため梨の木が強制伐採され栽培面積を大きく減少させた。(この頃の栽培面積、30ヘクタール)
 これら土池弥次郎氏の業績は、戦後にも受け継がれ着実に呉羽梨の産地として評価され、特に大阪方面から需要の拡大を得た。
 土池弥次郎氏は、昭和12年大日本農業会総裁より「農事改良功労者」、富山県知事より「園芸功労者」の表彰を受け、昭和30年、84歳で梨一路の生涯を閉じた。
土池弥次郎氏の亡き後の「呉羽梨」は、昭和46年から国の稲作転換事業の実施に伴い、農道整備、果樹棚改良、畑地灌漑、排水、選果場建設など多くの事業と多額の投資が行われた。、これら効率的な共同営農と優秀な品質が認められ栽培面積も急増し、昭和50年、「全国朝日農業賞」に輝いた。(370戸の農家で200ヘクタール)
平成時代
平成2年、栽培面積230ヘクタール、出荷量5067トンと、最盛期時代を迎え、共選・共販30周年記念式が行われた。
平成24年3月に新たな選果ラインを整備、光センサーや箱詰めロボットなどを導入し、品質性、省力性をさらに向上させた。
現在(令和元年)
主な品種は、「幸水」「豊水」「あきづき」「新高」で、:栽培面積が135ヘクタール、出荷量、3500トンとなっている。、特に「幸水」は栽培面積の7割を占め、甘味が強く、果汁豊富、シャキシャキした歯ざわりが特徴で抜群な人気があり、県内はもとより、大阪・京都・名古屋等へ出荷されている。
令和元年9月
呉羽山観光協会
呉羽地区果樹組合連合会


呉羽山丘陵城山より一面の白い絨毯を望む
【地図】
 

 呉羽梨の四季